日本で二番目に高い!北岳に登ってきた。

ちょっと前ですが9月に北岳と間ノ岳に登ってきました。昨年の6月に登頂断念していた北岳のリベンジです。

北岳登頂断念!の話

ちょっと天気がグズつく場面が多く(特に初日!)、写真映えはまったくしなかったのですが、今年最初の登山だったのでテンションめっちゃ高かったです(・∀・)

そして久々の登山にも関わらずいきなり高山に登ったこともあり、筋肉痛も盛大にでましたがwww

とはいえ、これで日本で標高第2位の北岳と第4位の間ノ岳を登ることができたので、来年はいよいよ槍ヶ岳を目指せそう!(標高第1位の富士山と第3位の奥穂高はすでに登頂済み(๑´ڡ`๑)

日本第三位の標高!奥穂高岳に登る。

まずは初日の広河原(北岳登山口)から北岳登頂して北岳山荘までのお話♫

昨年と同じルートで肩の小屋を目指す

広河原 吊り橋

まずは昨年と全く同様のルートで広河原(北岳登山口)から肩の小屋を目指します。(昨年は肩の小屋で天候不良により北岳登頂を断念しました(o´Д`))

ちなみに北岳登山口となる広河原はマイカー規制かかっているので、甲府駅からバスに乗るか芦安駐車場からバスに乗る必要があります。

参考 山岳路線(夜叉神峠・広河原・西沢渓谷・大菩薩峠)時刻表

今回は友人の車で向かったので芦安駐車場からバスで広河原まで行きました。

北岳 標識

この辺りの標識は去年のデジャブですね。白根御池分岐点から二俣目指して歩きます。

南アルプス 水量

南アルプスの天然水が販売されているのも納得の北岳の登山道の水量です。登山道も至る所で水浸しになっているので、絶対に防水のトレッキングシューズが必須です。

白根御池分岐点から二俣

白根御池分岐点から大樺沢経由で二俣までは比較的余裕な北岳登山。問題は二俣から上です。

ここから上は右俣と左俣の二つのコースがあります。右俣のほうが若干、イージーなので楽したい方は迷わず右俣目指しましょう。とはいえ、それでもキツイですが。

北岳

二俣に着いた時は比較的快晴だった空も数分で頂上付近に霧が。。。

北岳登山道 霧

これも昨年のデジャブです。去年は右俣コースの登山中に思いっきり雨に降られて、肩の小屋で登頂断念しました。

右俣 雲海

雨は降りませんでしたが、かな〜りガスってました。下界もびっくりな雲海?です。

右俣 視界不良

ホワイトアウトとまではいきませんが、ガスってかなり視界不良。

そして今年初の登山ということでかなり右俣の登りがしんどかった(;´Д`)

昨年は八ヶ岳登山というワンクッションをおいて登山したのでそんなにしんどかったイメージ全然ないのですが、今年はまったく違いました!

初夏の八ヶ岳を登る。

そして荷物もカメラに大三元二本とテントに寝袋などなどでたぶん10kgぐらいはあったので余計にですね。なんど下山してやろうと思ったことか┐(´д`)┌

肩の小屋

しかしなんとか肩の小屋到着!広河原から登り始めて約5時間くらいで到着!

北岳登頂

肩の小屋から北岳

肩の小屋で少し休憩していよいよ北岳にアタック!

北岳アタック

肩の小屋から50分くらい登れば登頂できます。

北岳

いよいよ昨年からの夢、北岳に登頂!!視界は全然良くないですが登ったという結果が大事!いやあ、良かった良かった!

そして北岳登頂して悩んだのが、肩の小屋に戻るか北岳山荘まで向かうかです。

肩の小屋に戻れば明日の下山がすこぶる楽になります。しかし北岳山荘まで今日中に行くことができれば、明日の天気次第で日本の標高第4位の間ノ岳まで登れるかもしれない。

山の天気はまったくあてにならないので悩みましたが、可能性にかけて今日中に北岳山荘まで行くことにしました。

北岳から北岳山荘

そう決心したらすぐに雨がぱらついてきましたが笑

北岳山荘

とはいえ、そんなに雨はひどくならずになんとか北岳山荘に到着できました。

北岳山荘でテン泊

北岳山荘

はい、北岳山荘です。(どうやら外観は撮り忘れていたようです)

ここはテン泊可能です。

北岳山荘 水

水もありますし、自炊用のスペースもあってかなり助かりました。

この日はテントが吹っ飛ばされるほどの強風だったので外で自炊するにはかなり厳しい条件でした。

夕焼け 北岳山荘

でも夕方にはちゃんと焼けてくれました!こういった感動する光景があるから再び山に登ろうと考える活力になりますよね!

この日は北岳登れたのでとりあえずミッションはクリアできて良かった♫

明日は間ノ岳目指します!

次回の記事は下記をどうぞ

日本の標高第4位!間ノ岳へ。