こんにちは、ゆーせーです。
三重県で一番有名な観光地、伊勢神宮。
伊勢神宮には毎月1日に普段より早く起きてお参りする「朔日参り」という習慣があるそうです。
そのために伊勢神宮のおかげ横丁では朔日市が朝四時半から開かれます。
そんななか三重県で有名な銘菓を販売している赤福では朔日参りのお客様をお迎えするために作っているのが「朔日餅」です。
1月1日を除く、毎月1日に限定のお菓子が出されます。このお菓子の入手が非常に難易度が高かったのでレポートです。
まずは販売日の午前1時頃に到着。この時点でも伊勢神宮にある赤福の本店では人がそれなりにぽつぽつといました。
深夜一時に到着すると赤福本店の前で整理券と朔日餅の入手方法の説明を受けられます。
ちなみにここで入手できるのは列に並ぶための整理券です。赤福で朔日餅が販売されるのが朝の4時45分からです。
この整理券をもっていれば朝3時半からの列に並ぶ権利がもらえます。その後は列の順番にそって朔日餅が買えます。
ここまででもう難易度が高いですねwww
詳しい入手法は赤福のHPに載っています!
参考 朔日餅のご購入・ご予約について赤福本当は朔日餅を購入したかったのですがここまで難易度が高いとは。。。
でもまあただの餅だし!というわけで朝3時半から並ぶのは諦めてすこし仮眠を取って朝6時に赤福の前に来てみました。
すると。。。
むっちゃ人いました。。。。Σ( ̄ロ ̄lll)
これで朝6時なのですが行列は軽く千人を超えていましたwww
これは朝3時半から並ばないとさすがに購入するのはきつい!
でもですね。朔日餅を「購入」するのはきついですが店内で「食べる」ことはできます。
購入してお持ち帰りする列自体は軽く1000人を超えていますが赤福本店で朔日餅を食べる行列は3人くらいしか並んでいませんでしたw
しかも購入数量とかも制限はないのでタッパーでも持って来ればおみやげにもできます。
絶対をこれを知らずに購入の列に並んでる人いるでしょうね。インパクトありまくりの行列ですし。。。
まあそれでも朔日餅を食べるための店内もかなり混んでいましたが。
さてさて最後に実際の朔日餅の紹介です☆自分は6月1日に行ったので麦手餅を食べました。
どうやら6月は麦秋と呼ばれるらしく昔の農家にとっては麦の収穫シーズンだったそうですね。
お菓子ですが和菓子ということもあり甘さ控えめで非常に美味しかったです☆