こんにちは、@ゆーせーです。
秋もいよいよやってきたからなのか、秋雨ということなのか最近は毎週末、天気が悪いです。
ずーっと山に登りたいと思いながらもんもんとしている今日この頃。6月に買ったモンベルのステラリッジテント、まだ一回も使ってないんですよねー。
というわけで天気は多少ぐずついた感じですが雨はないだろうってことで南アルプスの鳳凰三山を縦走してきました。
前日野宿して夜叉神峠へ
鳳凰三山縦走ですが、まるまる二日間に抑えるとか日帰りで全部回るとかできなくもないのですが多少は余裕を持たせたかったので甲府を朝の四時半にでて鳳凰三山縦走の登山口に行くバスに乗ることにしました。
そうなると甲府なんですが、自宅の最寄駅から甲府駅に四時半に着くには前日の終電までに甲府についておく必要があるんですよね。
というわけで甲府に終電で着いて、野宿して登山口に向かうことに。
野宿と言っても、寝袋やマットがあるので案外快適に寝れるわけですよ。
そして甲府には朝を待つ登山者がみんな野宿してるので、あんがい孤独感もない笑
バスに乗ったら、朝六時には夜叉神に着きました。
クマ怖い。。。
夜叉神峠から薬師岳へ
夜叉神登山口から登り始めて、いきなり痛感したのはバックパックの荷物がとても重いこと笑
今年に入ってから日帰り登山しかしていなかったので、テン泊の装備が重くて大変。スピードも上がらなくて大変でした。
とはいえ、登り始めて1時間で夜叉神峠小屋へ。
ここで休憩しつつ、登って言ったのですが苺平までが遠い。
地味な上り坂が続きます。結局、標準タイムよりも30分くらい余分でなんとか苺平へ着きました。
その後は南御室小屋へ。軽く昼食を食べて、何回も休憩を取りながら砂払岳を目指します。
砂払岳は文字通り砂でできたような山でした。
そして2017年9月にリニューアルした薬師岳小屋へ。
そして薬師岳に到着!ここまでくれば多少は晴れ間が見えてきました。
薬師岳から観音岳へ。稜線を歩く
薬師岳についたので稜線を渡りながら観音岳へ。
この辺りはとても歩きやすくて登りの辛さから一気に解放されました。
今年の6月に登った甲斐駒ケ岳なんかもここから見えます。
そして40分くらいで鳳凰三山最高峰の観音岳へ。ちゃちゃっと次の山の頂に登れるのが鳳凰三山のいい所ですね。
風が心地よいです。これを感じるために登ってきた気がします。
そしてこのままオベリスクのある地蔵岳へ登っても良かったのですが、天気が明日の方がいいってことだったので今日は本日泊まる鳳凰小屋へ向かいます。
またまたガスってきました。
観音岳から鳳凰小屋までは林の中を抜けていきます。
途中にはハシゴもあってけっこう険しい笑
鳳凰小屋へ宿泊
そしていよいよ鳳凰小屋へ!
鳳凰小屋はさすがは南アルプス!小屋の近くから南アルプスの天然水が飲み放題!
そしてトイレもバイオトイレで山小屋にしてはとても清潔でした。
テン泊用の800円とトイレ使用量として別に200円を払ってテント設営!
登山客も大勢いて驚きました。
さらにテントの数もヤバス。
今回は山友と登ってきたのですが、それぞれクッカーや五徳を持ってきていたのでウイスキーやビールを飲みつつ楽しく夕食を食べることができました(写真は撮り忘れたw)
夕食後は前日の野宿もあり一瞬で眠りにつけました。
二日目はまた次回で!
下記をどうぞ〜
鳳凰三山の象徴、地蔵岳のオベリスクへ!御座石温泉から帰還!