こんにちは、ゆーせーです。
一眼レフカメラやミラーレスカメラを買ったら悩むのが、次にレンズ、そしてその次がカメラバッグだと思っています。
はじめのうちは普段使ってるカバンやバックパックにでもカメラを放り込んでおけばいいわけですが、レンズも増えてきてどんどんガチになればなるほど普段の持ち運びから気にすることになるわけです。
自分の場合はカジュアルな用途ならピークデザインのエブリデイメッセンジャーやマンフロットのブリオ・スリングバッグを使っています。


しかし、ガチな撮影に行くときはカメラ二台持ちでレンズも3種類以上は持っていくので、もっと丈夫で大容量なカメラバッグが必需品となります。
さらに撮影地も日本の風景から世界の絶景まで幅広いので尚更です!
今回はそんなカメラバッグの中で、自分はEndurance(エンデュランス)のカメラバッグ(無印)を一年ほど使ってみました。
使ってみた感想としてかなり大容量で使いやすかったのでレビューします!
Endurance(エンデュランス)のカメラバッグとは
Endurance(エンデュランス)のカメラバッグとはビーハーフ株式会社から発売しているカメラバッグです。
カメラマンでstudio9を運営されている中原一雄さんが監修しているカメラバッグですね。
最初は今回紹介するEndurance(エンデュランス)のカメラバッグ(無印)から始まったカメラバッグですが、大人気となり種類も増えて現在ではEnduranceカメラバッグ(無印)、EnduranceカメラバッグHG、EnduranceカメラバッグExt、Enduranceスリング、Enduranceスマホポーチが発売されています。
それぞれのカメラバッグの特徴は下記の通りです。
商品名 | Enduranceカメラバッグ(無印) | EnduranceカメラバッグHG | EnduranceカメラバッグExt | Enduranceスリング | Enduranceスマホポーチ |
---|---|---|---|---|---|
価格 | 19,800円 | 26,800円 | 14,800円 | 12,800円 | 3,980円 |
タイプ | バックパック | バックパック | バックパック | スリングバッグ | スマホポーチ |
材質 | ポリエステル×ポリウレタン | ポリエステル | ポリエステル | ポリエステル×ナイロン | ポリエステル |
サイズ | 約(W)300x(D)225x(H)510mm | 約(W)300x(D)225x(H)510mm | 約(W)285x(D)175x(H)430mm | 約(W)225x(D)155x(H)435mm | 約(W)50x(D)112x(H)190mm |
容積 | 約18L(最大約22L)・上部気室容量:約13〜8L | 約18L(最大約24L)・上部気室容量:約8〜14L | 約12L(最大約18L)・上部気室容量:約8〜3L | 約9L | |
重量 | 1.98kg | 1.87kg | 約1.27kg | 750g | 165g |
付属品 | レインカバー | レインカバー | レインカバー | なし | なし |
カラー | ブラック | ブラック | ブラック、ネイビー、カーキ | グレー、ネイビー | ブラック |
しかしそれにしてもめちゃくちゃ種類増えていますね。最近は巷でもよくこのカメラバッグを見かけるのでなっとくのラインナップですが。。。
今後もどんどん増えそうですね(笑)
製品の特徴に関してはこのブログで紹介するよりstudio9のブログ記事紹介した方が詳しいのでリンク貼っておきます!(笑)
参考 独自設計!普段使いもできる最高の大容量カメラバッグを作ってみたよ!Endurance de Stockagestudio9購入のきっかけ
Endurance(エンデュランス)のカメラバッグの購入のきっかけは単純で以前から使っていたカメラバッグが破損したからです。
以前はCP+のカメラ用品アウトレットで購入したVanguard UP-Rise 48を使っていました。

これはこれで亀の甲羅のような形でしたが、それなりにカメラとレンズ入るし特に問題はありませんでした。
ただ、昨年の3月に訪れたインドのホーリーでカメラバッグが破損!

投げつけられまくった色粉によって、カメラバッグの隅から隅まで色粉に汚染されて、色が落ちないはジッパーは閉まらなくなるわけでなくなく廃棄することになりました(笑)
よって新しいカメラバッグを購入することに!
購入にあたり悩んだ候補
新しくカメラバッグを購入するにあたり悩んだのは下記の製品達です。
最近のカメラバッグ市場はなぜか活況でして、ここ数年でいろいろなカメラバッグが発売されています!なので選ぶだけで楽しい!
PeakDesign エブリデイバックパック
カメラストラップやバックパックのカメラ保持具として重宝しているピークデザイン製品。



エブリデイメッセンジャーもカジュアルなメッセンジャーバッグとしてカメラ入れなくても使っているくらい愛用してます(笑)

ピークデザインからはバックパック型のエブリデイバックパックと呼ばれるカメラバッグも発売されていてオシャレでカッコいいです。
しかし値段がガッツリ高い!あとオシャレすぎて、自分が行くようなマイナス20度とか砂漠などの僻地ではもったいなくて買えませんでした。
あと、カメラだけでなく日用品も少し入れたいのですが、そういうスペースもないのもちょっと残念でした。
Lowepro ウィスラー BP350AW II
カメラバッグで昔から定評のあるロープロからでているガチカメラバッグのウィスラー BP350AW II。
丈夫で大容量、アクセスも前からも後ろからもできるとなかなか良いカメラバッグなのですが、価格がかなり高め。というかめっちゃ高め。
デザインはかっこいいので好きですが、ほとんどカメラ用の気室しかなくて日用品を入れることができないのもバッドポイントでした。
f-stop Tilopa
ここ数年で一気に脚光を浴びたf-stopからでているカメラバッグ!
大容量で丈夫で良いのはわかるけど、これも高すぎるでしょ!カメラバッグいくらいいの買ったって撮れる写真は変わらないのよ!
というわけで、f-stopは論外でした。インナーバッグとカメラバッグ含めて2万円くらいなら検討したい(笑)
とはいえ、インナーバッグのカメラ収納部は優秀そうなので、グレゴリーのバルトロなんかと合わせて雪山で一週間撮影とかやるなら買うかもです。
Endurance カメラバッグ HG
本来なら大容量で使いやすいカメラバッグでEndurance(エンデュランス)シリーズなら無印ではなくさらに大容量になったHGを購入検討にあげると思いますが、自分がEndurance(エンデュランス)のカメラバッグ(無印)を購入した1週間ほどあとにEndurance カメラバッグHGが発売されたので購入候補にあがりませんでした(笑)
とはいえ、今のところはEndurance(エンデュランス)のカメラバッグ(無印)の容量で満足なので良かったです。
あとはEndurance カメラバッグHGは無印よりも7000円ほどお高くなるのでコスパ的にも無印で良かったと思います。
なぜEndurance(エンデュランス)のカメラバッグ(無印)を買ったか?
というわけでいっぱいあるカメラバッグ業界ですが、なぜEndurance(エンデュランス)のカメラバッグ(無印)を購入したのかと言うとコスパ良いからですね!
Endurance(エンデュランス)のカメラバッグ(無印)は高機能であるにも関わらず、19,800円で購入できます。
購入候補にしてきたカメラバッグはだいたい三万円以上だったのでこれだけでも大変ありがたいです。
というかこれまで検討してきたカメラバッグが高すぎるのですが(笑)
そして、それなりに安い割には大容量でかなり丈夫。
あとEndurance(エンデュランス)のカメラバッグのブロガーレビューも多く、店頭では販売していないカメラバッグですがとても参考になりました。
カメラ収納部分と日用品が入るそれ以外の部分が独立した二気室タイプのカメラバッグとなっているので、カメラとレンズしか入らなくてめんどう!とならないと思ったのもいい理由です。
細かな収納箇所も多くて、小物も入れやすいのもグッドポイントでした。
まあ、詳細はstudio9さんのブログ記事みてください、監修した本家本元なので詳しすぎます(笑)
参考 独自設計!普段使いもできる最高の大容量カメラバッグを作ってみたよ!Endurance de Stockagestudio9一年間使ったレビュー
というわけでEndurance(エンデュランス)のカメラバッグ(無印)を一年使ってみたレビューです!
あくまで国内も海外もいろんな場所を旅する&カメラは二台持っていってさらに大三元レンズくらいのレンズサイズと本数を携帯する自分の場合のレビューとなります。
ちなみに撮影対象は国内は主に風景ですが、海外は風景もスナップも両方撮影します!
けっこう大容量!
やっぱり良いと感じているのが大容量なところ!
カメラ二台&大三元が余裕で格納できます。
過去にはニコンのD610と富士フイルムのX-T2。そして現在では下記のカメラとレンズをエンデュランスの二気室のうち、カメラバッグの気室に入れていますが、余裕で収納できました。
収納例
Nikon D610
Nikkor 14-24mm f/2.8G ED
Nikkor 24-70mm f/2.8G ED
FUJIFILM X-T2
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
SAMYANG 8mm F2.8 UMC FISH-EYE II
最近だとX-T2の代わりにソニーのα7ⅢとニコンD610を組み合わせていますが、余裕で入ります。
収納例
Nikon D610
Nikkor 14-24mm f/2.8G ED
Nikkor 24-70mm f/2.8G ED
SONY α7Ⅲ
FE 70-200mm F4 G OSS
Commlite CM-ENF-E1 PRO
そして更に今ではα7Ⅲのみで運用中です。
上部の気室には、撮影に関係する備品(予備バッテリー、清掃用品、ストラップなどなど)入れたり、二泊三日くらいならこのカメラバッグ一つに衣類など入れて旅してますが、なんとかなります。
特に上部はロールトップタイプになっているので容量に応じてカメラバッグのサイズを調整できるのが素晴らしい!
ロールトップを一番短くした状態と長くした状態ではかなり違いがあります。
細かなポケットも多いので、ちょっとした小物も収納できますし、背面にはPCも入るスペースがあるのでいつもタブレットを入れたり、貴重品を入れています。
おかげさまでゴールデンウィークに訪れたインドネシアのLCC旅行の旅ではこのカメラバッグ一つで旅することができました。

とにかくカメラ二台でも使えるのはありがたい!
カメラにアクセスしやすい
Endurance(エンデュランス)のカメラバッグ(無印)はサイドからカメラにアクセスできるので非常にカメラを取りだすのが便利です。
これは以前に使っていたVanguard UP-Rise 48でも非常に便利だったので次に購入するカメラバッグでもぜったいにほしい機能でした。
また、ピークデザイン製品とも相性が抜群でショルダーベルトにキャプチャークリップをいつもつけています。
耐久性と撥水加工もあり汚れても気にならない
Endurance(エンデュランス)のカメラバッグは耐久性も非常に高いです。
この一年でチベットの標高4000m以上の高地から、インドネシアの離島やエチオピアの海抜-200mの平均気温が40度を超える砂漠までいろんなところを旅してきましたが、壊れた箇所はどこもありません。
またレインカバーも付属しているのですが、本体の生地にも撥水加工が施されているので多少の雨ならまったく気にすることなく撮影を続行できます。
1年ほど使ってもちろん、外観は汚れてきましたがどこにも不具合はないのであと3年くらいはもってくれるんじゃないでしょうか。
期待しております。
ベルクロが案外良さげ
Endurance(エンデュランス)のカメラバッグは上部の気室にアクセスするのにベルクロが用いられています。
このアクセス方法がいろんなブログで酷評されており、その影響からなのかのちにでたエンデュランスカメラバッグHGからはジッパーに変更されました。
しかし、これ改悪でしょう!と自分は声を高くして叫びたい!
上部がベルクロになっているので、あらゆる場面で上部にイージーにアクセス可能です!
自分の用途だと旅先で一瞬のシャッターチャンスを狙うことも多く、場合によっては上部気室にレンズやカメラに格納している場面も多いです。
そんな時に一瞬でアクセスできるベルクロはチョー便利!仮にこれがジッパーになってしまうと数秒アクセスが遅れるので、それだけでシャッターチャンスを逃します。
Endurance(エンデュランス)のカメラバッグHGではジッパーになってしまいましたが、Endurance(エンデュランス)のカメラバッグ(無印)は改悪せずにぜひこのままベルクロで通してほしいです!
あまり疲れない
以前に使っていたカメラバッグがもっと安いVanguard UP-Rise 48ということもあるかもしれませんが、ショルダーベルトがしっかりしているので疲れません。
おかげでかつてよりも機材は増えており、重量アップしていますがあまり重たく感じなくなりました。
とはいえ、登山用のザックに比べたらかなり貧弱なので、お飾り程度にヒップベルトやチェストベルトも付いてますが、ほぼ使ったことがありません
もう少し容量欲しいかも?
あまり欠点のないエンデュランスカメラバッグですがあえて言うならもう少し容量欲しいかなって感じです。
まあ今の容量でもほぼ不満はないのですがカメラ機材をミラーレスに移行中で、総重量は減ってきていますが、そのぶん単焦点やマクロレンズなどもう少し機材を増やそうと計画しています(笑)
ストロボなどのライティング機材も旅で使いたいですしね。
そういう意味で容量が増えたEndurance(エンデュランス)のカメラバッグHGが気になってます。
ただ、上部がジッパーなので購入することはなさそうですが。
かぶるようになった
最近はEndurance(エンデュランス) カメラバッグがかなり売れまくった影響もあり、ちょっと有名な撮影地を訪れるとかならずこのカメラバッグはかぶります(笑)
というか都内とかなら普通に歩いていてもたま〜にこのカメラバッグを担いでいる人を見かけるほどです。
外観がシンプルなので、そのぶん見分けもつきにくいため他のカメラマンのEndurance(エンデュランス) カメラバッグと間違えないように気をつけたほうが良いと思います。
また、カメラバッグで個性を出したい人にはすこしこのカメラバッグはおすすめできなくなってきましたね。
カラバリーエーションは増やしていただけるとさらに嬉しいですね。
ちなみに今回のカメラバッグの小型版であるEndurance カメラバッグ Ext(エクステンド) には色違いもあります。
三脚の携帯は現実的ではない(小型やトラベラー三脚はOK)
他のカメラバッグも同様ですが、Gitzoのマウンテニアシリーズくらいの三脚サイズだとEndurance(エンデュランス) カメラバッグくらい大きなカメラバッグでもバランスが崩れるので、カメラバッグに三脚をつけて移動するには現実的ではありません。
Endurance(エンデュランス) カメラバッグ(無印)では下部に三脚の足を収納できるセンターポケットがあります。
GitzoのマウンテニアGt2532を格納するとこんな感じになります。

担いでみるとわかりますが、やはり中型から大型三脚ですと移動時に三脚が左右にゆれるのでバランスが安定しません。
なので手で三脚を担いで歩いたほうがよほど現実的かなと思います。
三脚をバックパックにつけたいなら、登山用の60リットル以上のバックパックやf-stopやロープロのガチなカメラバッグを使うことをおすすめします。
ただしもちろんですが、小型三脚やトラベラータイプの三脚なら十分に携帯可能です。
最近、手軽に三脚を持ち運びたいとの欲望からLeofotoのLSレンジャーシリーズ三脚のLS-254Cと自由雲台LH30のセットを購入しましたが、カメラバッグの長さ分くらいのサイズ感なので十分に携帯性がありました。
LeofotoのLS-254C+LH30は耐荷重8kgで全伸長は1,590mmなので若干アイレベルでファインダーを覗けないのが玉に瑕ですが、基本的に問題なく使用できそうです。
つまりよほど大きな三脚を使うような撮影に迫られない限りはEndurance(エンデュランス) カメラバッグ(無印)でいいですね。
まとめ
以上、Endurance(エンデュランス)のカメラバッグ(無印)のまとめでした!一年使って感じたメリットは下記の通りです!
- カメラ二台でも十分収納できる容量
- 丈夫で壊れない
- 飽きのこないデザイン
- 同レベルの機能を持つカメラバッグに比べて安価
さすがはネット上で高評価なカメラバッグだけありガチで撮影に行く上でもかなり満足度の高いカメラバッグでした!
これからも愛用していきたいと思います!
関連記事です。
カメラを外に持っていくときはEndurance(エンデュランス)のカメラバッグ(無印)やエブリデイメッセンジャーを使用していますが、自宅では防湿庫を使用しています。カメラにカビが生える心配がないのが良いです。

最近、カメラをニコンからソニーへ変更しました。AFの追従具合が半端なくて良い買い物でした。

山に登るときはザックにハクバのドライクッションポーチという組み合わせも多いです。IPX-4の防水性能(豪雨の中でも浸水しないレベル)があるので雨に濡れる心配がないので安心。
