神奈川の丹沢大山のふもとで樹齢400年の大山桜を見てきた!

こんにちは、ゆーせーです。

四月中旬、都内ではすでに桜が散った頃に神奈川県の大山のふもとにある大山桜を見てきました。

山の中に可憐に咲く、大山桜。綺麗でした。

大山桜とは

神奈川の丹沢大山のふもとにある大きな山桜を大山桜と呼びます。

見頃は例年4月の初旬ごろです。

急な山肌に大きな桜が4本ばらばらに立っており、山の中でもひときわ目立つ力強く美しい桜にきっと感動するはずです。

大山桜を見てきた

というわけで大山桜を見てきました!

大山桜へのアクセス

大山桜へのアクセスは小田急線とバスを使うだけなので、都内からもアクセスは非常に簡単です。

小田急線で伊勢原駅で下車。

伊勢原駅の北口バスターミナルで大山ケーブル駅行きに乗車します。

大山桜が満開を迎える時期なら大山登山のために大山ケーブル駅行きのバスを利用される方がいっぱいいるので、どのバスに乗車するか迷うことはないはずです。

バスに乗って20分くらいすると大山小学校前というバス停があるのでそこで下車します。

大山小学校前で下車したら大山小学校の裏手に回ります。バス停には大山桜はこちらと大きな看板もあるので迷わないですよ。

大山桜はいくつかある

大山桜の看板に沿って大山小学校の裏手に回る途中に大山桜の周遊ルートが記されています。

大山桜は丹沢大山のふもとに4本あります。

さらにその先に進んでいくと鹿対策の扉があるので、その扉を開けて登り坂を進んでいきます。扉は開けたらちゃんと閉めないとダメですよ。

ここからは登山道になります。ちょっと急な登りです。

上大桜と下大桜の標識があります。まずは下大桜を目指しましょう。

すこし登ると大きな1本目の下大桜がありました。大山周辺にある大山桜だとこの桜の木が一番大きく立派です。

ここは行き止まりなので、来た道を引き返し分岐まで戻りましょう。

若干、満開のピークは過ぎていましたが散りゆく桜の花びらがまた美しかったです。

さらに進んでいくと二番目に大きな上大桜がありました。

しかし大山桜大きいですね。この時は標準ズームレンズしか持って行かなかったのですが、桜の木が収まり切らなかったです。24mm以上の広角レンズを持っていくのをオススメします!

上大桜の下を通って、残り2本の桜を見に行きます。

さらに登ります。

そしてその先は大山小学校方面への下山と三つ目の大山桜の分岐点になっており、三つ目の大山桜のほうに進んでいきます。

3本目の大山桜の標識に沿って歩いていたら、気づかずに通り過ぎてしまって10分くらい迷いました。すぐに分岐点の標識からすぐの場所に3本目はあるので、行きすぎないようにしましょう。

引き返してみた三本目は桜の開花がほかの二本より早いようで、すでにかなり散っていました。

そして四本目。これはどこにあるかよくわからずそのまま下山しました。(笑)

ここまで全ての大山桜をゆっくりみても大山小学校前で下車して、1時間もあれば十分みて回れます。

ちょっとした登山道だけなので、散歩気分で歩くことができますよ!

ついでに大山にも登ってきた

大山桜を鑑賞して、下山するとちょうど阿夫利神社社務局の裏手にでます。

ここから20分くらい歩くと大山ケーブル駅にたどり着くので、ついでに大山も登ってきました。

大山桜の時期は大山の山頂近辺はまだまだ雪がありますね。アイゼンは必要ないレベルですが、念のためチェーンスパイクはあってもよいかもです。

大山桜を鑑賞して大山に登ったこの日はとても快晴で山頂近辺は日向ぼっこしたり、友達とおしゃべりしたりとみんな思い思いの時間を過ごしていました。

快晴だったので富士山もきれいでしたよ。

登山っていいですね!

関連記事です。

今年からついに冬山デビューしちゃいました。特に印象に残っているのは冬の谷川岳ですね。白い山と青い空、それだけで十分です。

冬の魔の山、谷川岳に10本爪アイゼンで登ってきました。雪山の美しさにただただ感動!

チェーンスパイクの紹介記事です。冬の低山でも天候が悪いとガツンと積雪するので、お守りがわりにザックに忍ばせています。

冬の低山やちょっとした雪道歩きに便利!モンベルのチェーンスパイクを買ってみた。

今年もぼちぼち夏山シーズンです。北アルプスに行きたくて仕方ない!

【表銀座縦走】中房温泉から燕岳経由で大天井岳へ!