こんにちは、@ゆーせーです。
2015年1月まで当ブログはサーバーにドメインキングを用いてワードプレスで運用していたのですが、2月からサーバーをさくらインターネットに変更しました。
そもそもワードプレスのブログかっこいい!おしゃれ!という理由で、初期設定をWEBに詳しい友人に丸投げした私。
プラグインの設定とかエントリーしかけない私にとって、レンタルサーバー変更はリアルに至難の業でした。
わからなすぎて、変更するのに丸一日以上かかりました。笑
当初は、WEBにアップされてるレンサバ変更通りにやればできるでしょ!とか思ってましたが、なぜかドメインキングからさくらインターネットにサーバー変更した人が見当たらない!
というわけでいろんなブログを参考になんとかレンサバを変更できたので、忘備録も兼ねてまとめときます。
多分、いづれまた変更しそうなので。
※変更しました(笑)
Mixhostの サービスでサーバー移転とドメイン変更を楽々完了!そもそもサーバー変更した背景
まずはサーバーを変更した背景から説明します。
そもそも私は先月まではドメインキングというサーバーを使ってました。
理由はただ単純に安かったから。ドメインキングはサーバーとドメインがセットで一年目はなんと1000円くらい。
月々のサーバー代だけで1000円を超えるところはざらにあるのにこの価格は破格です。
もちろんサーバーは安かろう悪かろうというのはわかっていました。
でも、1年前はまだまだワードプレスでどこまでブログを続けられるかわからず、まずは上の画像のようにワードプレスが使えて自由にブログをカスタマイズしてみたい!
それで充分でした。
しかし約一年使ってみて、もはやブログに記事を書くのが楽しくて趣味になってしまいました笑
その結果、ドメインキングのサーバーではレスポンスが遅い、さらにサーバーがよく落ちるという致命的な欠陥に頭を悩ませる事に。。。
というわけで、ドメインキングとの一年契約が終わるタイミングで他のサーバーに移ることに決めました。
ちなみに初めて有料のブログを始めるなら、やっぱりこの先もドメインキングをおすすめすると思います。
安いって正義です。
移行先はさくらインターネット
移行先は、とにかく早くて高いサーバーからそこそこのものまでいろいろ検討してみました。
いろいろと検討しすぎてよくわからなくなりました笑
各社のサーバーの良し悪しが未だによくわかりません!どれも似たり寄ったりな気がする~_~;
ちなみに僕がサーバーに求めたのは以下の条件
- サーバーが10,000PV/日までは落ちないこと
- できればなるべくコスパが良いこと
あとはドメインキングのワードプレスの設定を頼んだ友人に相談したら、個人でやるレベルならさくらインターネットで充分という話を聞いて、さくらに決めました。
さくらインターネットのレンタルサーバーのスタンダードプランなら月々約500円。
ということは年間でも約6000円。
それなら許容範囲ということで申し込むことに。
サーバーを変更する方法
まずは大前提としてサーバーを移管する方法は二種類あります(他にもあるかも)
- ワードプレスを新規に入れなおしてプラグインで移行する。
- データベースとFTPでごっそり入れ替える
まずは前者の方法。
こちらのやり方だとサーバーを変更するときに、以前のサーバーでしか使わない要らないデータをそのまま移行する必要もなく、不具合も少なそう。
参考になりそうなのは下記サイト。
参考 サイト移転時にWordPress記事をXML形式でエクスポート&インポートする手順NETAONEしかし!この方法だとプラグインを再インストールしたり、Wordpress 自体の設定も一からやり直す必要があります。
なにより前者でも後者でも、プログラミングも書けない初心者の私にとってはミスする確率は同じ。
というわけで私は後者のデータベースとFTPでごっそり入れ替える方法を選びました。
②の方法だとごっそり入れ替えるので、前のワードプレスの情報をそのまま引き出せます。
つまり面倒な設定(プラグイン再インストールやワードプレスの設定)が必要ない!
参考にしたサイトは下記サイト。しっかり詳しく引っ越し手順を書いてくれています。
参考 【失敗したくない方必読!】 WordPressをサーバー移転(ロリポップ→シックスコアへ引っ越し)の詳しすぎる手順ヨッセンス 参考 プラグインを頼らずWordPressのサーバー移行。新ドメインでも大丈夫!WEBSAEただし以下の問題がありました。
- ドメインキングからさくらのサーバー移行の記事が全く見つからない。
- 記事が古かったりしてそのまま使えなかったりする。
というわけで、試行錯誤の末にとりあえず見よう見まねでやってみました。
そしたら案の定、
エラーが(´Д`。)笑
FTPをいじったら場合によってはサイトが復旧不可能になるという話はよく聞いていたので、一人で深夜12時にサーバー変更した時にNot foundの文字がでかでかと出た時にはマジで焦りました。
前のドメインキングのサーバーもまだ契約していたので、即効で戻したらとりあえず復旧。良かった。
しかし何が原因なのかよくわからず、2,3日試行錯誤。
phpMyAdminを使ったデータベースの以降はzipファイルに圧縮してうまく出来ていたので、原因はFTPへのアップロードだな(なんかエラー出てたし)と考えて調べたところ、どうやらアップロードする場所が間違っていました。
さくらインターネットではwwwの直下にワードプレスで使用するファイル(wpってついてる奴とか)をアップロードすれば良いということが判明。
Not foundが出た時はとにかく全部アップロードすればいいんや!と考えて、ワードプレスと関係ないドメインキングのファイルもまるごとさくらインターネットにwww直下ではなく、アップロードしていました、そりゃ動かんわ笑
あとは他にもFTPの設定で間違っていることが判明!
ワードプレスで使うファイルの中にWordPressとデータベースを接続するための情報を記述している「wp-config.php」というファイルがあります。
旧サーバーからダウンロード直後は、旧サーバーにおけるデータベースの情報を記述しているので、新しい環境のものに書き変える必要があります。
この記述の変更ですが、参考にしたブログには下記のように書かれていました。
しかしこれがアカンかったです。正しくは下記の通り(実例)
なんか、さくらインターネットのサーバー関連の記述の配置が変わったのかもしれません。でもとにかくこの通りにやればよいです。(実際、今は動いているので)
記事によっては事前にHosterというアプリを使って確認したほうがいいとも書かれていましたが、特に必要ないと思います。
このアプリを入れて動かして問題ないことを確認してからサーバーを変更したのにエラーがでたのであんまり意味ないかと。。。笑
最後の大問題が!!
ここまでの変更で、サーバーをさくらインターネットに変えてみるとメインページがちゃんと表示されました!
しかしここで問題が!!!?
メインテーマしか表示されず、ブログの各記事が表示できない!!(ノД`)・゜・。笑
なんでどうして!?といろいろ調べたら同様の問題に直面しているブログがありました。
なるほど!
リンクが上手く噛み合ってないっぽいです。
というわけで、この通りに新しく「変更を保存」を押したら問題なく表示されるようになりました。
ひとまず安心。初心者でもなんとかできてよかったヽ( ´¬`)ノ
まとめ
新しくサーバーを変更した当ブログですが、明らかにサーバーが落ちる回数が減ったし(というかまだ落ちてない)、表示スピードも改善しました。
それと相まってか、PV数も明らかに多くなりました。そりゃあ、表示スピードが遅いとそれだけで閲覧者は見ることを躊躇しますよね。
もちろんSEO的にもグーグルに好意的なのは間違いないです!
来年の今頃にはPV数が圧倒的に増えて、また上位サーバーへ変更なんて嬉しい悲鳴がほしいな笑
というわけで、わかる人にしかわからないマニアックな話でした笑
ワードプレスでブログ書く人には参考になると嬉しいです。