こんにちは、@ゆーせーです。
前々から欲しいと考えていたPanasonicのハイエンドコンデジ「LUMIX DMC-LX100」をついに購入!
ちょうど一年前くらいに発売されたパナソニックの高級コンデジです。
購入に至っていろいろ思うところもあり早く記事にしたかったのですが、気づけば一ヶ月も経っておりました。笑
というわけで使用感も加えたレビューを早速書きたいと思います!
LX100の導入に至った経緯
まずはLX100を購入した経緯から。
これはもう単純です。いつでもカメラを携帯していたいからですw
というのは少し冗談ですが、今までは主にD610で撮影してきました。
ただD610だと普段使いには重い。特にブログにあげるだけの写真などはそこまで解像度も要らない。ただiPhoneだと物足りない。そんなシチュエーションのために購入しました。
LX100だと本体の重量は約400g。形状も普段使いの鞄にいれても全く問題ありません。
今までどんなシチュエーションでもD610+Sigma 24-105 DG HSMという合計1.5kgを超えるかさ張る一眼レフで勝負していたのでだいぶ余裕が生まれました笑
そしてこのカメラの画像センサーはコンデジにも関わらずそのへんのミラーレスと同様のフォーサーズセンサーを搭載。そしてF1.7より始まる24-75mmのライカレンズ。
さらにEVF(電子ビューファインダー)つきという全部良いところ搭載したぜ!というコンデジです!
しかもなんと4K動画も撮れちゃいます!
最後の決めては4K動画が撮れる事でした。動画気になっていたので。
LX100の購入
そんなLX100ですが、発売当初は10万円前後だった価格も現在は約半額の6万円台まで落ちています。
でもそれでもまだまだ高い!
というわけでいつものマップカメラで中古品を購入。

マップカメラは中古品にも保証(LX100の場合は一年保証)をつけてくれるので中古でも安心です。
そしてさらにマップカメラさんの株主優待券を使用!
5000円割り引いてもらったらなんと約5万円で購入できました♬
ぜひともマップカメラさんには株価の方も頑張ってもらいたいですが。。。笑

しかし昨今のコンデジは本当に高いので、この値段で4Kまで撮れるコンデジが買えたのは貴重でした。
一ヶ月使ってみた感想
さてここまで書いていよいよ一ヶ月間の使用感レビュー!
一ヶ月だけなのに激しくスレキズがつきました。毎週、山に連れて行っていたので笑
まずは購入して良かったと感じたのが質感!シルバーとブラックがありますが、男は黙ってブラックですね!
高級感がめちゃくちゃあります!
実はパナソニックのコンデジはあのライカにOEMで提供していたりします。
LX100の場合はライカのD-LUX Typ109がそのOEM品にあたります。
実売価格でなんとDMC-LX100と7万円以上の差があります。LX100が二台買えちゃうんですけど。。。笑
もちろん外観や仕様が一部異なっているのですが、裏を返せば7万円以上の差があるカメラのスペック、質感、操作感がそこにはあるわけですよ。
これが一つアドバンテージかなと思います。
あとはシャッタースピードや絞りがマニュアルで直感的に操作できるので使いやすいです。
そして4K動画も簡単にきれいに撮れます。
高級コンデジってこんなにお手軽きれいに撮れるの!?と感心しました。
ただもちろん改善してほしいなと思う部分も見つかりました。
まずはズームが電子ズームな事。レンズにフォーカスリングっぽいのはついていますが、まったく機能しません。電子です。
ここは一眼レフに慣れている身としては電子ズームの遅さにイラッとします。
あとは画素数。やはりこのクラスのコンデジで1200万画素は少ない!
4K動画詰め込んだり、マルチアスペクトに対応したしわ寄せがここに来ています。できれば1600万画素は最低欲しい!
あとは慣れの問題かもしれませんが、コンデジの上部についている露出、シャッタースピードの取り回しをよく無意識に触ってしまっていて撮影してから気づきます。
このあたりはもう少しこのカメラに向き合う必要がありますね。
購入しておいた方が良い備品
そして最後にLX100を購入するにあたりこれは用意しておきたい!という備品を紹介!
液晶保護フィルム
まずは液晶フィルム!これはまじで必須です。
一眼レフでもコンデジでもなんでもそうですが、背面の液晶パネルは傷ついたら替えがききません。修理しかありません。
なので傷つかないように液晶フィルムで保護しましょう。液晶フィルムにスレキズがついてもそれは貼り替えれば済む話です。
自動開閉キャップ
続いてキャップ。LX100には便利な純正の自動開閉キャップが存在します。
これがあれば埃も傷も最小限に減らせます。そしてレンズカバーをする必要もないので解像感も落ちません。
カメラケース
最後はカメラケースです。LX100もなんだかんだコンデジなので耐久性で言えば一眼レフには劣ります。そう!防塵防滴ではない!
というわけポーチはなんでも良いと思いますが、クッション性に優れてあまり本体にダメージがいかないものを選びましょう。
上で紹介しているマンフロットのポーチがおすすめです。
如何でしたか?
僕はこの先は作品用にはD610。ブログなどの写真はLX100と使い分けていこうと思っています。
後日談、壊れました
早速壊れました。
中古品ということもあったのか、半年ほど使って背面ディスプレイにノイズが入ったりレンズ固定タイプなのに写真に丸ボケが発生するなどの不良がチラリチラリ。
誤魔化し誤魔化し使っていたのですが、我慢できず購入元のマップカメラさんに修理をお願いしたらレンズシャッターユニットごと交換されて戻ってきました(笑)けっこうエグい手術だったようです。
しかもこんだけ修理されたのに修理費用は無料!マップカメラさんは中古品でも一年間の無料保証期間がつくのは嬉しいです。(一部対象商品のみ)
参考 マップカメラ保証について(無料)マップカメラ今回LX100を購入したのがもしヤフオクだったら。。。とぞっとしましたΣ(゚Д゚|||)
ヤフオクは安くても保障ないですからね〜。
ちなみに一緒に送られてきたLX100のレンズシャッターユニットどうしようか。。。笑