ついに屋久島初上陸!もののけ姫の苔むす世界へ。

今回のGW旅行二日目。前回の記事は下記をどうぞ。

今年のGWは屋久島へ!まずは鹿児島で腹ごしらえ!

th_20140427-_DSC3891

いよいよ本日から屋久島にフェリーで向かいます。

行きにはフェリー屋久島2を利用。片道で4900円でした。通常は往復割引もあるとのことでしたが、GW中は往復割引は行っていないとのことです。

朝8時半に鹿児島の南埠頭からフェリーに乗り込み、12時半に屋久島に到着予定です。

th_20140427-_DSC3890

ちなみに今回も曇っていて桜島の雄姿を見ることができず!!残念!!桜島は噴火も頻繁にするし、曇っていれば山頂の方はよく見えないしで一体いつ雄姿を見ればいいんだって感じですw

ちなみに以前の鹿児島の記事はこれです☆

鹿児島と宮崎で食い倒れ。九州は名物の宝庫です。

そんなこんなしつつも少し遅れて12時40分ごろに屋久島に到着。滞在時間が少ないことと、ちょうど12時50分に屋久島の宮之浦港から白谷雲水峡へのバスが出ていたので、宿に荷物も置かずにそのままバスに乗って白谷雲水峡に向かいます。

今回の仲間がみんなバックパックで来ていて良かったです。しかしこの時水を持っていない仲間が2人もいました。あんまり無茶はしないようにと今後の反省です。

th_20140427-_DSC3896

そんな感じで宮之浦港からバスで約30分で白谷雲水峡のトレッキング入口に到着。

th_20140427-_DSC3894

入り口から沢になっていていきなりの屋久島感を堪能です☆

th_20140427-_DSC3907

今回はトレッキングなので特に急な勾配とかはないです。コースとしては行きはいろいろと見たかったので終着点としている苔むす森まで少し遠回りのコースを選択。帰りは一番時間が短いコースを選択しました。往復で約3時間半くらいです。

th_20140427-_DSC3913

トレッキングし始めて約10分。すぐにわかりました。屋久島はめっちゃ苔多い(当たり前)!!でもまさかこんなに多いとはという感じです。しかも普通苔ってみんな嫌いなものだと思うんです。ほら、家に苔が生えていたら秒速で除去するはずでしょ。でも屋久島の苔はなんだか優しいんです。それは屋久島の緑を支えているのがこの苔であるからかもしれません。

登った日は少し曇ったり雨が降ったりといった日でしたが屋久島は苔がこんだけ生えていることもあってもちろん常に雨が多いので、そういった意味では普段の屋久島を見れてよかったかもしれません。

th_20140427-_DSC3950

もう朽ち果てた木にまで苔が侵食しています。

th_20140427-_DSC3971

屋久島の杉は基本樹齢が非常に長いので中身が腐って空洞になっているものも多いです。どうやら表皮とか外側よりも内側のほうが腐りやすいそう。

th_20140427-_DSC4028

落ち葉を切り抜いてお面みたいにしてあるものが飾ってありました。可愛らしい。

th_20140427-_DSC3910

そんな感じで楽しく散策していたら2時間位で目標の苔むす森まで到着。ここはジブリのもののけ姫のモデルになったと言われている場所です。確かに木霊とか出てきても普通におかしくないかも。。。まあおかしいけど。

でもそんな事考えなくても単純に苔が生きている!生命で満ち満ちている!そんなふうに感じました。

ちなみに以前はもののけ姫の森という看板がありましたが、スタジオジブリの要請で撤去されたそうです。

そして帰ります。ここから僕たちはすごかった。帰りの最終のバスに間に合わせるために約40分でバス停まで戻りましたwまだ若くてよかったwww結果として往復で3時間かかってないですね。

th_20140427-_DSC4036

そして宿泊は宮之浦の民宿にしたので一旦荷物だけ置いて食事へ。実はこの日は昼食も食べずにトレッキングしてました。気をつけなきゃ。

というわけで宿の付近の四季亭という定食屋さんへ。

th_20140427-_DSC4037

お刺身や三岳という屋久島の焼酎などいろいろ食べましたが、一番はトビウオの焼き魚!トビウオは屋久島の名物なので食べられて良かったです。

というわけで明日は縄文杉のトレッキングです。往復で10時間かかり、朝6時から登り始めたほうが良いそうなので明日は3時に起床です。

次回の記事は下記をどうぞ

縄文杉トレッキング。ハートの形のウィルソン株。