Googleマップのタイムライン機能がライフログとしてめちゃくちゃ便利!!

こんにちは、ゆーせーです。

皆さん、Googleマップは使っていますか?

つい10年前に自分のGoogleマップをPCで使い始めた時は行きたい場所をインターネットで検索できることがすげーっ!ってなった記憶があります。

スマートフォンでGoogleマップ使い始めてからはGPSで自分の位置が特定できることにすげーっ!ってなった記憶があります。

最近では、目的地までの案内や電車の時刻表検索なんかもできてどんどん便利になっている印象。

とくに経路案内は秀逸すぎるのでもう車でカーナビを使う機会は激減しました。Googleマップで十分。

そんなGoogleマップですが、自分の訪れた場所を記憶するタイムラインと呼ばれる機能があることをご存知ですか?

これを使えば自分が過去に訪れた場所が記憶されるので「ライフログ」として利用可能になります。

ライフログとは

ライフログとは、人間の生活を長期間に渡りデジタルデータとして記録すること。

例えば日常生活を綴ったようなブログもライフログの一種です。

ライフログのデジタルデータには映像、音声、位置情報などありますがGoogleマップのタイムラインは位置情報に当たります。

この機能がかなり面白かったのでご紹介します!

Googleマップのタイムラインとは

まずGoogleマップのタイムラインとはなんぞやというところからですね。

タイムラインとは

Googleマップのタイムライン機能をオンにすることで、訪れた場所や移動した経路を見ることができます。

つまり自分の行動履歴がつかめます。

タイムラインは非公開なので、本人しか見ることはできません。(第三者に公開はされません)

説明は簡素ですが、Googleマップのタイムライン機能は凄くて移動した距離や手段(徒歩、自転車、車、飛行機、公共交通機関など)も自動で分析して記録してくれます。

以前はアンドロイド携帯しか対応していませんでしたが、現在ではiPhoneにも対応しています。

つまりスマートフォンさえ肌身離さず持っていればライフログの完成です。

過去の履歴も容易に閲覧できます。

さらにログはGPSでの記録なのでオフラインでも記録してくれます。

海外旅行によく行く自分にはとても便利!

タイムラインのメリット

旅行好き、写真が趣味の自分のタイムラインのメリットは以下の通り。

  • 自分が撮影した地点が記録できる
  • 海外旅行で自分が訪れた場所を確認できる
  • 過去の履歴を振り返ってニヤニヤできる

旅行行った時でも写真撮った時でも振り返ると、あの場所どこだったっけ?となる感覚はきっと誰にでもあるはず。

そんな時にもGoogleマップのタイムライン機能をオンにしておくだけで振り返ることができます。

50年後くらいに現在の自分の位置情報とか閲覧してみたいですね。楽しそう。

Googleマップのタイムライン設定方法

スマートフォンでGoogleマップでタイムライン機能をオンにするのはちょー簡単です!

設定は以下の通り。自分はiPhoneなのでiPhoneの場合でご紹介します。

iPhoneでGoogleマップを開き、メニューをタップします

メニュー→タイムラインをタップします。

ロケーション履歴をONにします。

過去履歴の閲覧

過去履歴の閲覧も簡単です。

Googleマップのタイムラインをタップして画面右上のカレンダーをタップします。

カレンダーを選択すれば希望の日付の過去履歴を閲覧できます。

スマートフォンのGoogleマップで位置情報を取得できれば同一アカウントの別の媒体(タブレットやPCなど)でも閲覧可能です。

また過去の履歴は編集や削除もできます。

すでに半年ほど使っています。

実際にタイムラインを使い始めて半年以上たちましたが、日常は特に変わりません。

自動で記録してくれますからね。特に変化はないですね、当然。

しかしふと振り返りたくなるとこんな感じですぐにその日の移動がわかります。

旅行を記事にすることが多い自分にとってはブログ記事書くにもとても重宝します!

こんな便利機能なのに無料で提供してくれるグーグルさんは神様みたいですね!

とはいえ、むやみやたらに人に見せるものでもないので、自分で見てニヤニヤしましょう!

関連記事です。

海外旅に出るときはオフラインマップのMAPS.ME(マップスドットミー)をよく使っています。グーグルマップではない表示もあるので、グーグルマップと併用して使用することも多いです。

オフラインマップのMAPS.ME(マップスドットミー)がSIMフリー携帯を持っていない自分にとってマジで便利だったので紹介する。