こんにちは、ゆーせーです。
モンベルのチェーンスパイクを購入しました。目的としては丹沢などの低山の冬の雪歩きや残雪期のちょっとした平坦な雪の上、雪渓の山歩きなどです。
いずれも平坦な雪道で、多少の残雪がある場合を想定しています。
アイゼンほどかさばるものは必要ないけど、ちょっとした残雪が考えられ、転倒リスクがある場合の山歩きに便利と感じました。
チェーンスパイクとは
チェーンスパイクとは冬の低山や夏の雪渓歩行に最適な軽アイゼンです。アイゼンの一種なんですね。
ブーツの上から靴下を履くかのような感覚で簡単に装着ができ、全面にスパイク(爪)があるので雪上で滑りづらく安心して歩行できます。
バンド部分はラバー素材で、さびにくいステンレス鋼を使用したスパイク(爪)をチェーンで連結させることによりブーツの屈曲に柔軟に追従します。
チェーンスパイクは素材がほぼラバーとチェーンなので、非常にコンパクトに収納できて軽いので持ち運びにとても便利です。
また、ラバーなのでサイズさえ合えばどんな靴にもつけられます。アイゼンのように靴との相性を気にする必要はありません。
また、全体に小さな爪がついているような感じになります。陸上のスパイクや滑り止めの延長線上にあるイメージです。
チェーンスパイクの候補
チェーンスパイクは靴に装着するものなので山での行動不能リスクもあるので、それなりに名の知れたメーカーのものを購入するのがオススメです。
だいたい4000円以上のチェーンスパイク買っておけば間違いない感じ。
カンプ アイスマスター
カンプから発売されているチェーンスパイク。
エバニュー スパイクプロ
エバニューから発売されているチェーンアイゼン。
モンベル チェーンスパイク
モンベルのチェーンスパイク。今回、購入したものですね。以前はサイズで青、グレー、赤の色分けがされていましたが、今はどのサイズでもグレーの一色となっています。
代表的なチェーンスパイクはこんなところですかね。まあ、どれも機能に差はありませんし、靴のサイズと相性良ければそんなに差はありません。
チェーンの部分の刃が多少、数が多いとか刃が長いとかそんなところの差です。
とりあえずこのあたり買っておけばおっけーです。
繰り返しますが、アマゾンで売ってるようなあまりに安いチェーンスパイクは破損リスクがあるので例え評価が良くてもあまりオススメしません。安いやつは爪の部分が錆びやすいなど素材が粗悪な可能性が高いです。
山でチェーンスパイクなどの行動に支障を著しくきたすモノが壊れると行動不能リスクが一気に高まりますからね。
チェーンスパイクの装着
モンベルのチェーンスパイクの装着例ですが、他社のチェーンスパイクでの基本的な装着方法は同じです。
つま先からチェーンスパイクのラバー部分を伸ばして、挿入してからつま先を支点にしてラバーを広げて靴全体をチェーンスパイクで覆う。
あとは位置ズレを調整する。以上です。(青いチェーンスパイクは友人のチェーンスパイクを撮影)
ものの数秒あれば装着できます。取り外しはこれの逆をするだけなので、さらに簡単です。
通常のアイゼンを装着するのは結構手間かかりますが、これなら楽チンですね。
歩き心地も普段とあまり変わりません。走ることだってできちゃいます。
ちなみにチェーンスパイクの実力ですが、今年の雪が少ない北横岳なら余裕で登れました。話に聞くところによるとチェーンスパイクで谷川岳登るような人もいるよう。
ただし、北横岳でも降りは危ないと感じる場面がありました。あくまで、平坦な雪道で多少の降雪があった場合を想定すべきです。
急な坂道は、2000mを超える一般的な冬山の登山道はやはり最低でも10本爪以上のアイゼンが必携です。
チェーンスパイクと12本爪アイゼンがあればほぼどんな冬山でも登れます!
関連記事です。
チェーンスパイク使って北横岳を登った話です。初めての雪山登山に初めての山小屋泊。仲間とワイワイ登るのが非常に楽しかったですね。
初めての冬山登山&山小屋泊!縞枯山荘に宿泊して北横岳に登って写真撮ってきた!昨年のハイライト、表銀座縦走です。北アルプスはやっぱり最高ですね。あーっ、山に行きたい。
【表銀座縦走】中房温泉から燕岳経由で大天井岳へ!